こんにちは、スタッフの山崎です!
脂ののった秋刀魚や、秋の味覚の最高峰ともいえる松茸など、 秋の味覚が勢ぞろいして、ついたくさん食べてしまう季節ですね。
でも実は、秋は便秘になりやすい時期ということをご存じですか? 主な原因は、「胃腸疲れ」「水分不足」の2つあります。
夏に冷たい物をたくさん食べたことで、秋の胃腸は弱り気味。
そんなときに大量に食べると、胃腸の働きが追いつかず、
便が出にくくなってしまいます。
涼しくなる秋は、水分摂取もついおろそかになりがち。
すると便が硬くなり、ますます出にくくなってしまうのです。
さらに、気温低下による冷えやストレスも、便秘を招きます。
日々の生活習慣を工夫して、便秘対策を行いましょう!
対策(1)秋の味覚で食物繊維をたっぷり摂取

便秘解消のため、積極的に摂りたいのが食物繊維です。
ほっくりと甘いサツマイモやカボチャ、きのこなど、
秋の味覚には、食物繊維豊富な食材がたくさんあります。
おいしい旬食材で、便秘解消を目指しましょう。
食べるだけではなく、水分を摂ることも大切です。
できれば常温もしくは温かいお茶などをこまめに飲み、
水分を補ってあげましょう。
対策(2)身体を温める

冷えは便秘を招きます。ゆっくりお風呂に浸かったり、 ホットドリンクを飲んだりして、身体を温めましょう。
適度な運動も、身体を温めるのにぴったりです。
筋力がつけば、便を押し出す力もアップすることでしょう。
対策(3)ゆっくり深呼吸する

「腸脳相関」という言葉があるように、 腸と脳はお互いに深く関係しあっています。
脳が感じたストレスは自律神経を介して腸にも伝わり、
便秘になってしまいます。
旅先など慣れない環境で便秘になるのもそのためです。
そこで、ぜひ意識してほしいのが深呼吸です!
深呼吸することで自律神経のバランスが整うので、 ストレスを感じにくい状態へと変わっていきます。
とはいえ、胸周りの呼吸筋が凝り固まっていると、 深呼吸しようにも、息を吐くと筋肉がプルプル震えたり、 たっぷり吸おうと思っても息苦しかったり……。
そんな方は、当院のボディバランス整体をご利用ください。
骨盤の状態を整えた上で、首肩や胸周りの筋肉の緊張をとり、
自然と深呼吸ができる身体へと導く施術を行います。
皆さまのご来院をお待ちしております!