blog

ブログ

肩こりの原因となる「僧帽筋」とは?

こんにちは、スタッフの山崎です。

今や国民病ともいわれている肩こり。
長時間のデスクワークやスマホ操作によって、
肩こりに悩まされる人が増えています。

パソコンと向き合って仕事していると、
つい休憩も忘れて集中してしまい、
夕方ぐらいになると肩が岩のように硬い……。
そんな方も多いのではないでしょうか?

日本人は欧米人と比べて、
肩こりになりやすいと言われています。

その理由は、骨格や筋肉量の違い。
日本人は欧米人と比べると、
首から肩にかけての骨格や筋肉がきゃしゃ。

その状態で5~6kgもある頭を支え続けるのですから、
首や肩に負担がかかってしまうのです。

肩こりに関係する筋肉はたくさんありますが、
特に大きな原因となるのが「僧帽筋」(そうぼうきん)。

首の後ろから肩、背中にかけて広がっている、
とても大きい筋肉です。

「なんだか肩がこったな……」というときに、
思わず手を当ててしまう方も多いのでは?

ちなみに僧帽筋という筋肉、
よく見ると不思議な名前ですよね。

実はこの名前がついたのは、
カプチン修道会の修道士がかぶる、
長頭巾に似ていることが由来なんだとか。

僧帽筋とは、肩の筋肉の中で最も大きく、
「上部・中部・下部」と筋肉を三つに分けると、
部位ごとにそれぞれ違う働きをしています。

例えば、上部は主に肩甲骨を上げる動きを担当し、
中部は肩甲骨を背骨に近づける動き、
そして下部は肩甲骨を下げる動きにかかわっています。

このように、日常生活の中でかなり頻繁に使うため、
どうしても疲れを溜めこみがち。

そして周りの筋肉にも影響が及び、
肩こりを引き起こしてしまうのです。

こっているときに僧帽筋をもみほぐすと、
少し楽になった気がしますが、
おそらく時間が経てばまたこっているはず。

なぜなら僧帽筋だけをもみほぐしても、
さらに深い部分にある筋肉、
いわゆる“インナーマッスル”のこりが
解消していないから。

僧帽筋がこっているなら、
インナーマッスルも硬くなっていることがほとんど。

だから、こりを取り除くには僧帽筋だけではなく、
インナーマッスルもほぐしてあげることが大事なんです。

とはいえ深いところにあるので、
セルフケアでしっかりほぐすことは困難。
ぜひ当院のボディバランス整体をご利用ください。

身体の表面を覆っている僧帽筋はもちろんのこと、
インナーマッスルにもアプローチして、
無理なく筋肉の緊張を取り除いていきます。

皆さまのご来院をお待ちしております!

03-6277-5280

営業時間:11:00~22:30

代官山コンディショニング
03-6277-5280
contact