化粧ノリが悪い…秋の“くすみ肌”の原因は?
こんにちは、スタッフの山崎です。
気温が下がり、過ごしやすくなる10月が近づいてきました。
そろそろ秋のファッションが楽しめる時期ですね。
ところが、メイクをするとファンデーションが浮いてしまう、
肌の色がなんだか暗く見えて、不健康な感じがする……。
そんな化粧ノリの悪さを感じているなら、
お肌のくすみが影響しているのかもしれません。
透明感を目指すためには、まずはくすむ原因を知ることが大切!
そこで今回は、秋のくすみを引き起こす原因を3つ紹介します。
(1)紫外線ダメージの蓄積
まず考えられるのが、日焼けによる紫外線ダメージです。
紫外線を浴びると、肌の中にあるメラノサイトが刺激され、
メラニン色素が分泌されます。
紫外線から肌細胞を守るための自然な反応なので、
メラニン自体は決して悪者ではありませんし、
お肌のターンオーバーによって排出されていきます。
ところが、秋は要注意。
夏の間に紫外線を浴びすぎてメラニンが一気に増えたり、
ターンオーバーが乱れていたりすると、そのまま残ることに。
こうして蓄積したメラニンが目立ち始めるのが秋なのです。
(2)気温低下による乾燥
夏は湿度が高いこともあって、
「これぐらいで大丈夫」と保湿ケアを軽めにしていませんでしたか?
秋は空気が一気に乾燥していくため、
意識的に水分を補わないとお肌はすぐにカサついてしまいます。
すると、角質の水分量が減って透明感がなくなり、くすんだ印象に。
さらに水分が少ないと光をきれいに反射できず、お肌のツヤ感も低下。
そして、どんよりとしたくすみ肌になってしまうのです。
(3)冷えや凝りによる血行不良
気温が下がると血流が滞りやすくなります。
血液は、本来は酸素を含んでいるので鮮やかな赤色。
ところが血の巡りが悪くなると血液内の酸素が不足して、
青黒く見えてしまうのです。
特に、首や頭が凝っていると、
巡りが悪くなり、くすみに直結するため要注意。
デスクワークが多い方やスマホを見る時間が長い方は、
秋の冷えとあいまって、巡りが悪くなりがちです。
「そういえば、首が凝っている気がする」
「最近目が疲れていて、頭も重たい……」
という方は、ぜひ当院の小顔矯正をご利用ください。
施術では、顔だけでなく首や頭にもやさしくアプローチ。
巡りを促して、本来の状態へと戻していきます。
皆さまのご来院を心よりお待ちしております。