呼吸が浅くなっていませんか?体と心を整える正しい呼吸へ
こんにちは、スタッフの山崎です。
集中力が続かない、どうも疲れが取れにくい……
そんな不調を感じているなら、
“呼吸の浅さ”が原因かもしれません。
人は何かに夢中になっているときや、
ストレスを感じているときなどは、
知らないうちに呼吸が浅くなりがちです。
試しに、大きく息を吸ってみてください。
「あれ?思ったほど吸えない」と感じたなら、
浅い呼吸が続くうちに呼吸を担う筋力が低下し、
吸い込みにくくなっているのかもしれません。
呼吸が浅いと、十分な酸素を取り込むことができず、
体内が酸欠状態になってしまう可能性もあります。
すると、疲れがとれにくくなるだけではなく、
自律神経のバランスが乱れやすくなり、
さまざまな心身の不調を引き起こしかねません。
そこで今回は、体と心を整えるために知っておきたい、
正しい呼吸のポイントを3つ紹介いたします。
(1)まずは息を吐くことから
呼吸というと、たくさん吸うことに意識がいきがち。
でも実は、“まずは吐き切る”ことが大切なんです。
体の中の悪いものを全て出し切る感覚で、
ゆっくりと時間をかけて、息を吐くことがポイント。
しっかり吐き切ると、不思議なことに体が楽になり、
心のモヤモヤも軽くなる感覚が得られるはずです。
(2)おへその下に空気を溜めるイメージ
おへその下に空気を溜める感覚で、
膨らむのを感じがら息を吸うようにしてください。
ここは「丹田(たんでん)」と呼ばれる場所。
丹田を意識して呼吸することで、
心身が整ったり、集中力が高まったりといった、
うれしい効果が期待できると言われています。
(3)姿勢を整えて呼吸の通り道をつくる
どれだけ呼吸を意識しても、
背中が丸まっていると空気が入りにくくなります。
たとえば、椅子に座っているときは、
骨盤を立てて背筋をすっと伸ばし、胸を軽く開きましょう。
呼吸の通り道が広がり、息が吸い込みやすくなります。
「背筋を伸ばすのがつらい」「胸が開かない」と感じるなら、
筋肉が凝り固まり、動きが鈍くなっているサインかもしれません。
そんなときは、当院の姿勢矯正コースをご利用ください。
筋肉のこわばりを緩め、背骨の状態も整えることで、
深い呼吸がしやすい自然な姿勢へ導いていきます。
これから寒くなると無意識のうちの背中を丸めることも増え、
姿勢が乱れやすくなってしまいます。
ぜひ早めのケアにお越しくださいませ。
皆さまのご来院を、心よりお待ちしております!