blog

ブログ

涼しくても油断大敵!秋に増える“かくれ脱水”

こんにちは、スタッフの山崎です。

夏の暑さが落ち着くと、つい水分補給を後回しにしがち。
そんなときに増えるのが“かくれ脱水”です。

かくれ脱水とは、自覚症状に乏しい軽度の脱水状態。
実は脱水症になりかけているのに、自分で気づいていないのです。

なんとなく頭が痛い、唇が渇いてカサカサする、
口の中がネバつく、尿の色がいつもより濃い……。
思い当たるなら、かくれ脱水の可能性があります。

よく知られているのが、爪を使ったチェック法。
親指の爪を逆の指でぎゅっとつまむと白く変化しますよね。
指を離すとピンク色に戻りますが、時間がかかるなら要注意。
3秒以上かかったら、脱水症の可能性があります。

かくれ脱水を予防するには、何と言っても水分補給がポイント。
そこで今回は、3つの工夫をお伝えします。

(1)“起きてすぐ”の一杯を習慣に

寝ている間にも水分は失われます。
起床後に、常温の水や白湯をコップ一杯飲みましょう。

身体中にすーっと染み渡るイメージで飲むと、頭もすっきり!
朝の目覚めが快適になります。

(2)食べ物からも水分補給を

秋は梨やブドウなど、水分たっぷりの果物が多い季節です。
おやつ代わりに取り入れると、美容にもうれしいビタミン補給に。

さらに根菜が美味しい時期なので、
具沢山のスープにすれば食物繊維も摂れて一石二鳥です。

(3)のどが“渇く前”に飲む

のどの渇きを感じたときには、すでに軽い脱水状態と言われます。
デスクやバッグにボトルを常備して、
こまめに口に含むよう心がけましょう。

お気に入りのボトルにハーブウォーターや炭酸水を入れておくと、
リフレッシュにもなり、水分補給が習慣になりやすいのでおすすめです。

私たちの身体の約60%は、水分でできています。
暑さは穏やかになっても、空気が乾燥しやすくなる時期。
身体が水分不足にならないように、
ちょっとした工夫で、水分を摂る習慣を心がけてくださいね。

きちんと水分で満たされ、巡りの良い身体は、
日々のパフォーマンスを支える基盤になります。

ただし、大切なのは水分だけではありません。
血流やリンパの流れが滞っていると、
疲れやすさやさまざまな不調につながることも。

肩こりや冷えなどに心当たりがある方は、
身体の巡りが滞っているサインかもしれません。

思い当たる方は、当院のボディバランス整体もご利用ください。
皆さまのご来院を心よりお待ちしております。

03-6277-5280

営業時間:11:00~22:30

代官山コンディショニング
03-6277-5280
contact