夏バテ対策に!おすすめお茶3選
2021.08.30
- こんにちは、スタッフの山崎です。暑い日々が続きますね。 夏バテを予防するには、水分補給が必須です。とはいえ、口当たりがいいからと言って、冷たいジュースばかりゴクゴク飲んでいると、かえって体調を崩してしまいかねません。 ぜひお茶を上手に使って、夏バテ対策をしましょう。夏におすすめのお茶を3つ紹介します。 (1)麦茶 夏といえば、やはり定番は麦茶。昔から夏に飲まれるのは、ち……
実は美肌効果も!?夏野菜ナスの意外な栄養
2021.08.11
- こんにちは、スタッフの山崎です。 暑くなり、夏野菜が旬を迎えていますね。ナスは、水分がなんと約9割を占めるのだとか。他の夏野菜と比べると、あまり栄養がなさそう……。そんな印象を持っていませんか? 実はナスには、女性の味方となる栄養がいっぱい!夏の美肌対策におすすめの野菜なんです。 そこで今回は、夏の健康や美容に役立つ、ナスの栄養について紹介いたします。 (1)抗酸化作用が期……
実は女性の味方!夏の定番・枝豆5つの美容効果
2021.07.31
- こんにちは、スタッフの山崎です。 枝豆といえば、夏のおつまみの定番ですよね。でも実は、美容効果も期待できることをご存じですか?意外と知られていない、女性にうれしい効果を紹介します。 (1)ビタミンCで紫外線対策! 紫外線が降り注ぐ夏は、ビタミンCの摂取が重要。枝豆にはビタミンCが豊富に含まれています。シミ予防のために、枝豆はぴったりの食材なんです! ちなみにビタミン……
こめかみ周辺がゴリゴリ…ポイントは側頭筋!
2021.07.26
- こんにちは、スタッフの山崎です。 頭がガチガチに張って、こめかみ周辺もゴリゴリ……。そんなときは、じっとしていても辛いですよね。 こめかみの部分には「側頭筋」という筋肉があります。この側頭筋のコリが、こめかみのグリグリの正体です。 こめかみに手を当てて、口をぱくぱくしてみてください。筋肉が動くのが分かりますよね?それが側頭筋です。 では、なぜ側頭筋がこるのでしょうか?主な原因は、「食い……
あちこち痛い!その原因は、筋肉の癒着かも!
2021.07.24
- こんにちは、スタッフの山崎です。 肩や首は凝っていて痛いし、腰も張っていて、しかも脚も重だるくてズキズキと痛む……。そんな「あちこち痛い!」の原因は、もしかすると筋膜の癒着かもしれません。 筋膜とは、筋肉を包み込んでいる薄い膜のこと。よくウェットスーツに例えられますよね。 筋膜は全身に張り巡らされており、筋肉にフィットして、身体の滑らかな動きを助けています。 そう、まさにウェッ……
梅雨どきの不調を防ぐ3つの対策!
2021.07.01
- こんにちは、スタッフの山崎です。 ようやく梅雨らしい天気になってきましたね。雨に濡れる紫陽花の美しさは、梅雨ならではの風情です。 ただし雨の日は気圧も低く、体調を崩しがち。何となく身体がだるい、肩が凝る……そんな不調を抱えている方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、梅雨どきの不調を防ぐための、3つの対策を紹介いたします。 (1)余計な水分を追い出す 暑くなって……
夏だからこそ冷え性対策!7つの習慣で冷え知らず
2021.06.29
- こんにちは、スタッフの山崎です。 そろそろ暑くなってきましたね。熱中症対策も大切ですが、とはいえ冷やしすぎは禁物。夏こそ、冷え性対策を心がけたいものですね。 そこで今回は、夏を冷え知らずで過ごすための7つの習慣をお伝えいたします。 (1)コーヒーを紅茶に、緑茶をほうじ茶に! コーヒーや緑茶はカフェインを含んでいます。利尿作用によって水分をどんどん体外に出すと、結果的に熱が奪……
日焼けの季節に!美肌の味方ズッキーニの魅力
2021.06.23
- こんにちは、スタッフの山崎です。 まもなく梅雨到来ですね。紫外線というと「強い日差し」というイメージですが、雨が多い梅雨時期も油断できません。実は6月は、紫外線量が多い季節なんです。 きっちり日焼け止めを塗るのはもちろんのこと、今が旬のズッキーニを食べて、身体の中からも、しっかり日焼け対策をしましょう。 年中見かけるズッキーニですが、旬は6~9月。キュウリの仲間のように見えますが、カ……
マスク時代こそ!ますます好印象を与える顔へ!
2021.06.01
- こんにちは、スタッフの山崎です。 外出自粛や在宅ワークの増加などで、私たちのライフスタイルは一変。人と直接会う機会が減りました。 実際に会っていても、マスクをした状態。以前とはずいぶん様子が変わりましたね。 なかなか人と会えない、会っても顔の半分は見えないまま……。 でも、こんなときだからこそ、オンライン映えするメイクを楽しんだり、おこもり美容を楽しんだりと、美容を通じて前向き……
疲れがとれて、よく眠れる!初夏の入浴術
2021.05.25
- こんにちは、スタッフの山崎です。 夏らしさを感じる日も出てきましたね!お風呂上がりに身体がほてるのがイヤで、ついシャワーだけで済ませていませんか? たしかに暑いときに身体を温めすぎると、せっかくお風呂に入ったのに汗が止まらない……。そんな経験をお持ちの方も多いことでしょう。 でも、湯船につかると血行が良くなり、冷えた身体をじんわり温めてくれます。 そして浮力が働くため、リラックス効果も……